2024.07.01

「あの会社、また先輩が辞めたって?」

学生時代に耳にする、こんな噂話。私たちは、憧れの企業や安定した職業を目指して就職活動を行います。しかし、入社後に早期退職する人がいるという現実を目の当たりにすることも少なくありません。

なぜ、入社当初は意気揚々と社会人生活をスタートさせた人たちが、短期間で会社を辞めてしまうのでしょうか?

その背景には、学生時代に十分に理解できていなかった、企業のリアルな側面や、自分自身のキャリアに対する漠然とした不安などが潜んでいるのかもしれません。

先輩たちの退職理由を事前に知っておくことは、自分自身のキャリア設計において非常に重要な意味を持ちます。なぜなら、それは、単に「どの会社を選ぶか」という問題だけでなく、「自分は何を大切にし、どのような働き方をしたいのか」という、より根源的な問いを考えるきっかけとなるからです。

就職活動と退職

  1. 20代が直面する選択の分岐点

かつては、大企業への就職や安定した収入が、多くの新卒者の目標でした。しかし、近年では、働き方改革や多様な価値観の広がりを背景に、企業選択基準は大きく変化しています。

具体的な企業選択基準としては、以下の点が挙げられます。

  • 企業理念やビジョンとの共感
  • 働き方(リモートワーク、フレックスタイム制など)
  • 成長できる環境(教育制度、キャリアパス)
  • 福利厚生(育児休暇、介護休暇など)
  • 企業文化(風通しが良いか、多様性を尊重しているか)
  • 社会貢献度
  • 業績
  • 給与・賞与
  • 勤務地
  • 将来性
  1. 退職理由の多様化と背景

一方で、若年層の離職率は依然として高い水準にあります。退職理由としては、以下の点が挙げられます。

  • 人間関係のトラブル
  • 仕事内容とのミスマッチ
  • 労働時間の長さ、残業の多さ
  • キャリアアップの機会が少ない
  • 給与が低い
  • ワークライフバランスがとれない
  • 企業文化に合わない
  • 将来性を感じない
  • 健康上の理由
  • 家庭の事情

20代で考えるキャリアの羅針盤

  1. 学生時代に未来の自分を想像する

学生時代に、自分自身の将来について真剣に考える機会は少ないかもしれません。しかし将来のキャリアについて友人や先輩と話し合うことは、自分自身の価値観や目標を明確にする上で非常に有効です。

また、先輩たちの就職活動や入社後のホンネの経験談を聞くことは、リアルな社会の姿を知る上で貴重な機会となります。そのためには聞き方の工夫が必要です。苦労している姿は後輩にはみせたくないもの。しかしリアルな社会を知りたいという姿勢で問いかけていけば本音で応えてくれるかもしれません。

  1. 入社後の「デスマーチ」を避けるために

新社会人として、誰もが意欲的に仕事に取り組むことでしょう。しかし、現実には「デスマーチ」と呼ばれるような過酷な労働環境や、「不機嫌ハラスメント」といった人間関係の悩み、そして「ジョブホッパー」と呼ばれるような短期間での転職を繰り返す状況に直面することもあります。これらの問題を完全に防ぐことは難しいかもしれませんが、事前に想定し、ストレス対処法を身につけることで、より健全な働き方を築くことができます。

5.  ストレスの原因を理解する

まず、これらの問題がなぜ起こるのか、その原因を理解することが大切です。過度な労働は、企業側の業務量の増加や人員不足が原因となることがあります。また、人間関係のトラブルは、コミュニケーション不足や価値観の相違が原因となることがあります。転職を繰り返す人も、仕事内容や職場環境への不満、あるいは自身のキャリアプランとのギャップを感じているのかもしれません。

6.  予防策として

入社後のデスマーチや人間関係のトラブルを回避するために、以下のことを意識することが重要です。

1,  コミュニケーション能力の涵養、学生団体やサークル活動などを通じて、様々な人と協力し、意見交換や交渉事を経験する。異なるバックグラウンドを持つ人々と接することで、多様な価値観に触れる。
2,  多様な価値観への理解と受け入れ人それぞれ価値観が異なることを理解し、相手の意見に耳を傾ける。自分の意見と異なる意見も尊重する姿勢を持つ。
3,  自己認識の深化,自分の強み、弱みを理解し、自己肯定感を高める。ストレスにどう対処すれば良いかを知る。
4,  ストレス耐性の向上,困難な状況でも諦めずに努力する。心身ともに健康を保つ。
5,  変化への柔軟性,新しい環境や状況に柔軟に対応できる。変化を恐れず、新しいことに挑戦する。

これらの経験は、入社後の厳しい状況においても、自分自身を客観的に捉え、周囲との関係性を良好に築き、困難を乗り越えるための礎となります

入社後の格差を乗り越える

新卒一括採用という制度が根強い日本では、「入社後の格差」が問題視されることがあります。
新卒一括採用という制度が根強い日本では、能力や経験が異なる人たちが同じスタートラインに立つため、「入社後の格差」が生まれてしまうことがあります。難易度の高い会社に入社することで得られる「ステータス」や、短期間で大きな成果を上げる同僚の存在が、自身のモチベーションを低下させてしまうケースも少なくありません。

しかし、「入社後の格差」は、必ずしも乗り越えられないものではありません。大切なのは、周囲と比較するのではなく、自分自身の成長に焦点を当てることです。

  1. 自己成長への投資、企業が提供する研修制度を積極的に活用したり、外部のセミナーに参加したりすることで、自分のスキルアップを図りましょう。仕事上がりや、休日にこのような行動をする人は少ないはずです。ずっと続けるのではなく目安となるキャリアが身につくまで、期間限定で構いません。
  2. 強みを活かす、誰もが得意なこと、不得意なことがあります。こういうことは意外と自身で見えにくいもの。周りの友人、会社の同僚等に見えている自分を語ってもうらう。一杯の奢りで語ってもらえば安いものです。自分の強みを理解し、それを最大限に活かせるような仕事に挑戦することで、周囲との差別化を図ることができます。
  3. 関係性を築く、上司や同僚との良好な関係を築くことは、仕事を進める上で非常に重要です。よく勘違いするのは言葉の多さや親近感がコミニュケーションと勘違いするケースです。寡黙な人でも相手の求めている事が理解できてしっかり対応している人は評価されます。相手が求めている要望を言葉で理解する力、互いを尊重し合う姿勢が大事で、協力し合いながら目標を達成することです。
  4. 長期的な視点を持つ、入社直後の成果に一喜一憂せず、長期的な視点でキャリアを考えましょう。着実にステップアップしていくことが大切です。
  5. 周囲と比較しない、周囲と比較しても意味はありません。自分自身の成長を基準に、目標に向かって努力を続けましょう。

「入社後の格差」を感じるのは、決してあなただけではありません。しかし、この状況を乗り越えるために、できることはたくさんあります。諦めずに、自分自身の成長に邁進することで、必ず道は開けるはずです。

自分らしいキャリアを築く

 20代は、人生において最も大きな変化を経験する時期です。就職活動は、その変化の始まりに過ぎません。
自分自身の価値観や目標をしっかりと理解し、多様な情報収集を行いながら、慎重にキャリアを選択していくことが重要です。また、入社後も、常に学び続け、自己成長を続ける姿勢が求められます。期間限定と考えこのような機会を活用して、自分自身の将来について積極的に考えてみましょう。

福岡に特化した就活・転職専門の人材紹介会社ワークスタイル